010.雪の熱塩駅
1984年に廃止された日中線熱塩駅で、雪の中発車を待つ列車、夕刻の情景です。
(撮影:1984/01/10)
それではみなさん、良いお年を‥‥‥。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1984年に廃止された日中線熱塩駅で、雪の中発車を待つ列車、夕刻の情景です。
(撮影:1984/01/10)
それではみなさん、良いお年を‥‥‥。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
京阪天満橋駅ホームのモニュメント2件です。
1番線京都方面行きホームにある開業90周年モニュメントです。37kgレールと3000系車両の軸箱、ウイングばねが使われています。2001年に制作されたもので、中之島新線の早期事業化を願う意味もあるそうです。
こちらは3・4番線行き止まりホームの終端側にある地下線開通記念額、先覚の志ここに成ると読むそうです。1963年の天満橋~淀屋橋間地下線開通を記念して地下入口部分に飾られたものが、1969年OMMビル建設により今の場所に移されました。まもなく前述の中之島新線建設のため、再び移設されることになるでしょう。
(撮影:2001/05/25・2003/10/19)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR北海道のキハ40 705です。特にどうと言うことはない車両ですが、形式写真の習作としてご覧いただければ幸いです(_ _)。
(撮影:2003/08/22 追分)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
前回の上野駅に続いて、今回は大阪駅。この寒い中、朝から晩まで水を浴びている噴水小僧です。
1902年に完成した2代目大阪駅舎の正面車寄せに飾られていたもので、準鉄道記念物に指定されています。今では大阪駅での待ち合わせ場所の目印として、水浴びに励む毎日です。
(撮影:1994/03/27)
参考資料:現地説明板
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
師走ももう半ば、まもなく年末の帰省シーズンですね。帰省といえばやっぱり上野駅? そこで、19年前の上野駅中央改札の光景をアップしました。ずらりと並んだ発車案内板が印象的でしたね。
(撮影:1984/01/08)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
飯田線の大田切川橋梁を行く80系電車です。
撮影当時の飯田線は、流電クモハ52こそもういませんでしたが、まだまだ旧型国電(80系を含む)の天下でした。
(撮影:1982/09/09 大田切~宮田)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒くなってきましたね。そんな訳で、札幌市電のブルーム式2軸電動除雪車(ササラ電車)雪8です。
1951年札幌市交通局工場製、走行用モーター37.3kW×2、除雪用モーター17.2kW×1を装備しています。僚機と違って鋼体化されることなく、1971年に廃車になりました。
(撮影:1996/08/17 札幌市交通資料館)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
突然ですが、別府鉄道ハフ7です。
1926年汽車製造東京支店製、神中鉄道→三岐鉄道→別府鉄道と来て、現在は相模鉄道かしわ台工機所で保存されています。ちなみに撮影日は20年前〈どひゃ~!〉のクリスマスイブです。当時もイブはヒマだったんですね(;_;)。
(撮影:1983/12/24 別府港)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
未成線界では有名な(^_^)、奈良県五條市の五新線アーチ橋です。
国道24号線をオーバークロスする地点で、北向きに撮ったものです。この画像の右、アーチ橋上の取付部分から南を眺めたものが下の画像です。
付近の日帰り温泉施設「リバーサイドホテル金剛乃湯」から見た、川向こうにそびえるアーチ橋です。美しいというか、異様というか‥‥‥。
(撮影:2003/10/04)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
みなさん、初めまして(_ _)。
この鉄道雑画帳では、私の撮影した鉄道関連の画像を、新旧問わずアトランダムにご紹介させていただきます。どうぞお気軽にご覧くださいね。
第1ページ目は旧室蘭駅舎です。1912年建築、1997年に駅移転によりその任を終え、現在は室蘭市の観光インフォメーションセンター・多目的ホールとして使用されています。登録有形文化財です。
内部には当時の備品なども展示されていました。
(撮影:2003/08/24)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント