018.大阪市交通局保守用車2題
大阪市交通局(地下鉄)の保守用車を2両、ご紹介します。
MD-16、ボンネットなのにスクエアなヤツ! 松山重車輌工業(MJK)製、ディーゼルエンジン駆動です。人員輸送車でしょうか?
こちらは後部バスケット付きのかわいい車、E01-1。同じくMJK製で、ガソリンエンジン駆動です。
(撮影:2001/03/21 八尾南)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大阪市交通局(地下鉄)の保守用車を2両、ご紹介します。
MD-16、ボンネットなのにスクエアなヤツ! 松山重車輌工業(MJK)製、ディーゼルエンジン駆動です。人員輸送車でしょうか?
こちらは後部バスケット付きのかわいい車、E01-1。同じくMJK製で、ガソリンエンジン駆動です。
(撮影:2001/03/21 八尾南)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR名松線家城駅の腕木式信号機が廃止になるそうです。そこで腕木式信号機の画像をアップしようと探したのですが、現役当時の物で適当なのが見つかりませんでしたので、この画像でお茶を濁すことにしました(^_^;)。高砂線廃線跡に残る腕木式信号機です。
撮影場所は旧高砂北口~高砂間です。画像右奧が旧高砂駅ですので、場内信号機だったものと思われます。なお右手前に延びている道路は、国鉄高砂工場への線路跡です。
(撮影:2002/03/19 兵庫県高砂市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
首都圏の103系が次々と淘汰されてゆく一方、関西の103系はまだまだ元気です。大阪環状線の103系、置き換え計画もない中、この先いつまで走るのでしょうか?
(撮影:2004/01/10 大阪)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
寒中お見舞い申し上げます。ここで冬らしい画像をひとつ‥‥‥。
敦賀の日鉱亜鉛専用線を除雪する10tロータリー機です。
この除雪機は佐藤工業1961年製、製番S-106です。以前は国鉄の移動機でした。なお、この専用線は既に廃止されています。
(撮影:1995/01/16)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
水間鉄道の水間駅舎です。このお正月、水間寺へ初詣に行かれた方もおられるのではないでしょうか? (説明文がほとんどさっきと同じじゃね~か!)
1926年建築、登録有形文化財です。
(撮影:2002/08/13)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR中央本線の高尾駅舎です。このお正月、高尾山へ初詣に行かれた方もおられるのではないでしょうか?
1927年大正天皇大喪の際に設置された新宿御苑駅(仮停車場)の建物を、同年移築したものです。
(撮影:2002/09/19)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年の吹田機関区公開時に展示されていた鉄まくらぎです。
鉄なのに“枕木”とはこれ如何に? この枕木を枕にして眠ると、どんな初夢が見られるのでしょうか‥‥‥。
(撮影:2003/10/12)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
みなさん、あけましておめでとうございます。今年は平成16年ということで、ED16の画像をアップしてみました。
(撮影:1982/09/07 沢井~御嶽)
本年も鉄道雑画帳を、どうぞよろしくお願いいたします(_ _)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント