027.鶴見線103系
まだまだ走り続ける関西の103系に対して、首都圏の103系はE231系の大量投入でいよいよ先が見えてきましたね。画像は、まもなく205系による置換が予定されている鶴見線の103系です。
(撮影:2002/09/18 大川)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
まだまだ走り続ける関西の103系に対して、首都圏の103系はE231系の大量投入でいよいよ先が見えてきましたね。画像は、まもなく205系による置換が予定されている鶴見線の103系です。
(撮影:2002/09/18 大川)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
みなさん、こんばんは。今日はバレンタインデーですね。私は義理チョコを1個だけもらいました‥‥‥。そういう訳で、何の関係もありませんがEF64 31号機です。
(撮影:2003/10/12 吹田機関区〈一般公開時〉)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR青梅線の青梅駅舎です。
青梅線の前身である青梅鉄道の開業30周年を記念して、1924年に建てられました。青梅鉄道の本社も兼ねていたので、こんな立派なビルになったようです。
(撮影:2002/09/22)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
釧路市幸町公園に建つ北海道鐵道記念塔です。
1916年に道内の鉄道が1000
(撮影:1996/08/14)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
名鉄はこのたび、岐阜市内線など4線の廃止を地元自治体に通告したそうです。この先、自治体の対応が注目されます。第3セクター等で存続できればいいのですが‥‥‥。
画像は揖斐線直通急行モ785、撮影時はNTTドコモの全面広告車でした。
(撮影:2001/05/03 新岐阜駅前)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
近江長岡の住友大阪セメント専用線にいたL型15tスイッチャー151です。
日立1970年製、製番13114、多ノ郷の同社工場から移って来たそうです。この伊吹工場専用線が1999年6月に廃止された今も、どこかで健在なんでしょうか?
(撮影:1993/08/06 大阪セメント伊吹工場 〈許可を得て〉)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR東日本のレール輸送専用長物車、チキ5500形(5606、越中島貨物駅常備)です。
この形式はコキ5500形から改造されたもので、荷重37t、最高速度85km/hです。2003年4月1日現在のJR各社在籍数は計135両です。(私有貨車の6両を除く)
(撮影:2002/09/20 金町)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雪晴れの伊吹山麓を行くEF58+サロンエクスプレス東京です。
(撮影:1984/01/08 柏原~近江長岡)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント