031.摩耶ケーブル貨車
神戸市都市整備公社まやケーブルの貨車です。
側面には “自重1100kg 積載容量約1.8m3 積載重量2000kg 製造年月 昭36年4月” と標記されています。事業用で、車籍はありません。ふだんは麓の摩耶ケーブル駅に置かれているようですが、いちど動いている姿を見たいものです。でも、何を運ぶんでしょうね?
(撮影:2002/08/13 摩耶ケーブル駅)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
神戸市都市整備公社まやケーブルの貨車です。
側面には “自重1100kg 積載容量約1.8m3 積載重量2000kg 製造年月 昭36年4月” と標記されています。事業用で、車籍はありません。ふだんは麓の摩耶ケーブル駅に置かれているようですが、いちど動いている姿を見たいものです。でも、何を運ぶんでしょうね?
(撮影:2002/08/13 摩耶ケーブル駅)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こえだかさん、こんにちは。有閑人です。いつも楽しみに
拝見させていただいております。ありがとうございます。
さて、ケーブルカーの増結車両の件、連結器の構造から見
て、これは客車の上部に接続する物なのでしょうか。
有閑人は地鉄立山~美女平のケーブルカーで同じ様な物を
見た事がありますが、此処では客車の下手側に増設してい
ました。
私が見たのは夏場だったのですが、荷物は団体さんの手荷
物(ザック)でした。
投稿: 有閑人 | 2004年3月28日 (日) 21:15
有閑人さん、こんばんは。こちらこそいつもご覧いただき、ありがとうございます(_ _)。
貨車の連結位置、見た訳ではないのですが車体の傾きと連結器の位置から、おっしゃる通り客車の山上側だと思います。近鉄のケーブルカーの貨車も、連結位置は山上側でした。
立山開発鉄道の貨車は、確かに山麓側に連結されていましたね。私も見たことがあります。長物車のような感じの車両で、車端に乗務員BOXがありました。なるほど、登山客の荷物を載せるのですか。ここは去年の4月に新車が導入されたようですが、貨車は存続しているんでしょうか?
投稿: こえだか | 2004年4月 1日 (木) 21:14