032.大阪駅旅立ちの鐘
リニューアル工事に伴い撤去された大阪駅の噴水小僧に変わって、みどりの窓口東側から移設された旅立ちの鐘です。
1902年頃まで大阪駅の時鐘として列車の出発合図に使われていたものだそうです。
(撮影:2004/03/22)
参考資料:現地説明板
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
リニューアル工事に伴い撤去された大阪駅の噴水小僧に変わって、みどりの窓口東側から移設された旅立ちの鐘です。
1902年頃まで大阪駅の時鐘として列車の出発合図に使われていたものだそうです。
(撮影:2004/03/22)
参考資料:現地説明板
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
神戸市都市整備公社まやケーブルの貨車です。
側面には “自重1100kg 積載容量約1.8m3 積載重量2000kg 製造年月 昭36年4月” と標記されています。事業用で、車籍はありません。ふだんは麓の摩耶ケーブル駅に置かれているようですが、いちど動いている姿を見たいものです。でも、何を運ぶんでしょうね?
(撮影:2002/08/13 摩耶ケーブル駅)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
JR関西本線高井田駅の開業記念碑です。
高井田駅はJR関西本線河内堅上~柏原間、大阪府柏原市高井田に1985年8月29日開業しました。あまり知られていませんが、近鉄大阪線の河内国分駅とは徒歩約5分の近さです。下の画像で右側が記念碑、中央奧の橋上駅舎が高井田駅になります。
(撮影:2004/02/26)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR貨物の20ft有蓋コンテナ30A形式500番台です。
内容積30.7m3、積載重量9.3t、片側片妻開きです。コンテナ側面に “梅田/大阪(貨)-札幌(貨)専用” と標記されていますが、撮影場所からすると安治川口へ到着しているようです。
(撮影:2004/03/02 西九条)
<参考Web>
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR東海道本線甲子園口駅西方にある、築堤をくぐる煉瓦造り人道トンネルです。
上の画像は、築堤山側の入口です。最大高は150cmほどでしょうか。
トンネルの内部です。どうも本来は溝渠用トンネルだったところを、ムリクリ人が通れるようにしたようです。
海側の入口です。こちらは1944年に阪神武庫川線乗入れ用貨物線を線増した際に増築されたようで、断面が四角くなっています。上を207系、下を自転車が通過中ですが、自転車と比べてもトンネルの狭さが分かると思います。
(撮影:2002/03/24)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント