064.大阪市交20系海遊館塗色
大阪市交通局中央線の20系海遊館塗色です。
(撮影:2004/08/16 朝潮橋)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北陸本線津幡駅に残されている危険品庫(ランプ小屋)です。1900年に建てられたもので、煉瓦はイギリス積みのようです。津幡町の記念物に指定されています。
(撮影:1994/03/20)
参考資料 : 現地説明板
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の1月、名鉄太田川駅で見かけた発車案内板です。こういったタイプの物も、少なくなってしまいましたね。
(撮影:2004/01/03)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
特急「はるか」運転開始10周年を記念したヘッドマークを付けた223系です。
ヘッドマークのアップです。一部の103系と共に、9月末まで取り付けられています。以上、珍しく速報画像でした(^_^;)。
(撮影:2004/09/09 天王寺)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
四国日帰りシリーズ(^_^)、最後の画像は多度津駅付近に保存されている蒸気機関車58685です。四国鉄道発祥の地である多度津町の町制施行80年にあたり、1970年10月から保存されています。なお、1996年10月に保存場所が少し移動しています。
(撮影:2004/08/13 多度津)
参考資料 : 現地説明板
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR西日本の115系こんぴら塗色です。6000系と同じく乗車できませんでしたが、こちらは1編成だけなので、撮影できただけでもヨシとしましょう(^_^;)。
(撮影:2004/08/13 多度津)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
続きまして、JR四国6000系です。2編成しかないので、なかなか巡り逢えません。この日も撮影しただけで、乗車できませんでした。
(撮影:2004/08/13 多度津)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もう先月になりますが、四国の観音寺まで日帰りで行ってきました。その時撮った画像を、何枚かご紹介させていただきます。
まずは岡山駅で撮影した、JR四国8000系「しおかぜ5号」です。
(撮影:2004/08/13)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント