072.平野駅旧跨線橋支柱
関西本線平野駅の天王寺方面行きホーム片隅にサビしく保存されている、旧跨線橋支柱です。刻印は、明治四十五年 横河橋梁製作所 / 鐵道院 となっています。
(撮影:2003/05/03)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
関西本線平野駅の天王寺方面行きホーム片隅にサビしく保存されている、旧跨線橋支柱です。刻印は、明治四十五年 横河橋梁製作所 / 鐵道院 となっています。
(撮影:2003/05/03)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日「鉄道の日」をもって、準鉄道記念物からメデタク鉄道記念物に昇格した、233号蒸気機関車です。
1904年汽車製造合資会社製、全長9,800mm、総重量37.5t、日本初の量産型国産蒸気機関車です。晩年は国鉄高砂工場の入換機として1959年まで使用され、1967年に国鉄鷹取工場で復元された後、交通科学博物館に展示されています。なお、現在は画像とは展示位置が変わっています。
(撮影:2002/04/02)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR嵯峨嵐山駅前にある「19世紀ホール」に保存されている、D51 51です。
1937年川崎車輌製、1971年10月に吹田第一機関区で廃車になりました。以前は「京阪くずはモール」で保存されていましたが、移転にあたりキレイに整備されました。
(撮影:2004/07/01 19世紀ホール)
参考資料 : 現地説明板
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
懐かしの甲子園阪神パーク遊戯列車です。
催し物にあった“レゴ”をイメージした車体でした。下は客車の形式写真です。
(撮影:1996/11/04)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
JR兵庫駅前に保存されている、山陽鉄道神戸機関庫に使われていた鉄柱です。
山陽鉄道神戸機関庫は、1888年に建設されました。英国から輸入されたこの鉄柱には、HAMILTON'S WINDSOR IRON WORKS LIMITED LIVERPOOL と刻印されています。
(撮影:1999/09/27)
参考資料 : 現地説明板
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
水島臨海鉄道のDE701です。
川崎重工1971年製70tセミセンターキャブ機で、JRのDE11と同型です。JR直通貨物列車の牽引に使用されています。
(撮影:2002/05/05 JR貨物岡山機関区〈一般公開時〉)
参考資料
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
橋上駅化により昨年惜しくも解体された、JR両毛線/東武鉄道の佐野駅旧駅舎です。1928年の建築でした。
(撮影:1996/08/12)
参考資料 : 日本の駅舎 杉﨑行恭 1994年 JTB
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
神戸市交通局名谷車両基地に展示されている横尾トンネル貫通石です。
1975年5月24日、西神線板宿~妙法寺間の横尾トンネル貫通時に最後に撤去した岩です。安産のお守りになると言い伝えられているそうです(^_^)。
(撮影:2004/10/03 名谷車両基地〈一般公開時〉)
参考資料 : 現地説明板
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント