088.南海軌道線モ217(保存車両)〔音声あり〕
県立和歌山交通公園に保存されている、南海軌道線モ217です。
1938年南海鐵道工場製、最大長11,120mm、台車はブリル77-E-1です。平野線廃止前に上町・阪堺線のワンマン化により廃車となり、1980年11月にここへ搬入されました。保存場所の県立和歌山交通公園は、〈廃止が取り沙汰されている〉南海貴志川線交通センター前駅下車すぐです。
なお、1980年11月に廃止された平野線の車内音(1980/11/26、恵美須町→平野)をこちらにアップしておりますので、どうぞお聴きくださいね(^_^)。
(撮影:1993/08/13)
<参考資料>
- 南海電気鉄道大阪軌道線 藤井信夫 (鉄道ピクトリアル1976年4月臨時増刊号「路面電車再見」特集)
- 南海モ217号車売ります 山村定雄 (鉄道ファン1980年2月号)
- 南海軌道線だより 山村定雄/石田徹 (鉄道ファン1981年3月号)
- ローカル私鉄車輌20年 路面電車・中私鉄編 寺田裕一 2003年 JTB
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。平野線の音に聞きほれてしまいました。
平野線廃止の年の生まれなので、車掌さんの車内放送など新鮮でした。
今後とも宜しくお願いします。
投稿: Tatsumi | 2005年1月29日 (土) 11:34
Tatsumiさん、初めまして! コメントを、どうもありがとうございます。
今回の音声デジタル化の際、私も約20年ぶりにテープを聴いたのですが、車掌さんの肉声や旧式の踏切音なんかも入っていて、なかなかのモンでしたね(^_^;)。ツーメン運転の路面電車など、もうほとんど見られないのではないでしょうか。
それから、ホームページ拝見しました。路面電車、イイですよね(^_^)。このブログでも、そのうちまた路面電車の画像や音声をアップしたいと思っています。
それでは、今後ともどうぞよろしくお願いいたします(_ _)。
投稿: 声高 秀史 | 2005年1月29日 (土) 22:37
わざわざ拙サイトまでお越し頂きありがとうございました。
車掌さんの節回しが独特なのが時代を感じました。
確かに1両でツーメンの路面電車は最近ほとんど見かけませんね。少し前までは名鉄美濃町線がツーメンでしたけど。
こちらこそ宜しくお願い致します。
投稿: Tatsumi | 2005年1月29日 (土) 23:33
教えてください。平野公園にある小高い丘の名前と、駅跡にある絵画の電車は何番線か?
投稿: びびと | 2005年2月26日 (土) 01:24
びびとさん、初めまして。早速ですが、ご質問の件についてです。
平野駅跡には1,2回行ったことがあるのですが、小高い丘というのはちょっと記憶に無いです。電車のイラストも見ましたが、何番線の情景だったかはちょっと‥‥? ただ、本来ならモ240が平野駅舎と共に保存される予定だったそうですね。上記の資料(ファン81年3月号)に書いてありました。
という訳で、こんな回答でゴメンナサイ。これに懲りずに、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 声高 秀史 | 2005年2月26日 (土) 21:15
初めまして。
ひびとさんと同じく平野駅跡にある電車の
絵画についてですが、26日に平野駅跡に
出向きましたが見つかりませんでした。
雪が降る中こまなく捜しましが見つかりません
でした。その電車の絵画はどこら辺りに
あるのですか?
平野公園の丘はさつきです。
投稿: る~ぽ | 2005年2月27日 (日) 18:16
続けてお邪魔します。
あれから平野線について検索を
続けるとあるHPにモ205の壁画が
書かれています。と廃線跡について
記載されていました。
ただその壁画が書かれている場所が
平野駅跡の手前約50Mにある広場。
正確に言うと平野駅跡ではないんです。
いくら探しても有るわけがないですよね(^^ゞ
投稿: る~ぽ | 2005年2月27日 (日) 19:13
る~ぽさん、初めまして。フォローコメントを、どうもありがとうございました(_ _)。
そういえば、モ205形の絵が描かれた壁は、平野駅跡から少し西側でしたね。私も、手持ちの書籍をもう少し調べてみたところ、「鉄道廃線跡を歩くVII」(1999年 JTB)に小さく写真が載っていました。あと、別のサイトで見た記事によると、文ノ里電停跡に説明板が建っているそうです。
という訳で、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 声高 秀史 | 2005年2月28日 (月) 21:50