119B.阪急西宮北口駅平面交差(続行便)〔音声あり〕
前頁からの続行便です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ポッドキャスティング対応記念! 懐かしの阪急西宮北口平面交差です。
複々線(神戸線)×複線(今津線)の豪快なクロッシングでしたが、駅舎橋上化のための今津線分断により1984年3月24日限りで廃止されました。この平面クロスの通過音を2本アップしておりますので、下記および次頁リンクからお聴きくださいね。
なお、トップページから最下段の RSS Podcasting というアイコンを iTunes の Podcast にドラッグ&ドロップしていただければ、当ブログに新しく音声ファイルがアップされるたびに、項目が自動的に追加されます。詳しくはこちらをご覧ください。
(撮影:1982/11/07)
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
来年12月で廃止が予定されている神岡鉄道のKM-101(おくひだ1号)です。
新潟鉄工1984年製、最大長18,500mmの両運車です。機関出力169kW(230PS)、最高速度95km/hで、完全な新製車ではなく、台枠・変速機・ブレーキ装置などは国鉄キハ20 348のものが再用されています。また、台車(DT22A/TR51A)も再用品です。定員110名、ワンマン運転対応で、冷房装置ならびに便所はありません。客室内さろんコーナーの囲炉裏は有名ですが、これはダミーで、実際の暖房は分散式の温水暖房器によります。なお、1985年にはビデオ・カラオケ装置を搭載しました。
(撮影:2000/04/13 猪谷)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
新造船の就航により来月引退予定の、JR宮島連絡船みやじま丸です。
“鉄道”連絡船ということで、これも当ブログの範疇とさせてください(^_^;)。全長27.62m、総トン数266.4t、主機関出力368kW(500PS)、航海速力14.8km/h(8ノット)で、1978年に就航しました。旅客定員は500名(自動車航送をしない場合)で、乗用車4台を積載可能です。
(撮影:1994/12/29 宮島)
<参考HP>
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
大井川鉄道千頭駅で保存されていた「いずも」1号蒸気機関車です。
1922年ドイツ・コッペル社製で、最初は一畑軽便鉄道4号として輸入されました。同線の電化により1930年住友セメント七尾工場に譲渡され、1959年に廃車となりました。その後同所に留置されていましたが、1977年プレス・アイゼンバーン社に購入され日鉄鉱業羽鶴鉱業所で保管された後、同年に大井川鉄道に搬入され動態保存機となりました。その際、1号「いずも」と改番・命名されています。1997年から前頁の1275号と同じく、大井川鐵道新金谷駅前のプラザロコで静態保存されています。
(撮影:1992/01/15)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
大井川鉄道金谷駅で展示されていた2109号蒸気機関車です。
1891年イギリス・ダブス社製で、最初は日本鉄道172号として輸入されました。1906年の国有化後1909年に2109号となり、1929年に除籍、西濃鉄道に払い下げられ1966年まで使用されました。その後、大井川鉄道に引き取られ動態保存運転を行いましたが、1976年老朽化により静態化、そして1993年に動態復元され、現在は日本工業大学工業技術博物館で動態保存されています。
(撮影:1992/01/15)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR福知山線西宮名塩駅前にある斜行エレベーターです。
いちおうレールの上を走るということで、当ブログの範疇とさせていただきました(^_^)。複線(単線並列)で、乗降場は最下部に1個所、上部に2個所あります。深夜・早朝は運転休止ですので、並行している階段を上り下りすることになります。飲んで遅く帰った時、もう止まっていたらツライものがありますね‥‥‥。
(撮影:2005/10/20)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント