158.新大阪駅の阪急未成線橋脚
JR新大阪駅の在来線ホーム横、新幹線ホーム北側に屹立する阪急電鉄未成線の橋脚です。
新幹線ホーム増設工事が始まると撤去される可能性があります。
(撮影:2006/05/14)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR新大阪駅の在来線ホーム横、新幹線ホーム北側に屹立する阪急電鉄未成線の橋脚です。
新幹線ホーム増設工事が始まると撤去される可能性があります。
(撮影:2006/05/14)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年8月に解体・撤去されたJR西日本社員研修センター(大阪府吹田市)の保存機C59 166です。
1968年1月に本線と繋がっていたレール上を運ばれて、当時の関西鉄道学園に保存展示されたものです。このたび保存場所に福知山線脱線事故の展示施設を建設するのに伴い、長年の屋外保存で車体の腐食が進んでおり移動が困難ということで解体されたそうです。
(撮影:1990/07/21〈一般公開時〉)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2000年3月限りで廃止されたJR西日本鷹取工場の跡地(神戸市長田区)に建つマンション「フレール須磨たかとり」にあるレールのモニュメントです。
マンションの看板も、客車の車輪を再利用したものになっています。
マンションの壁面には、こんなタイル画が描かれていました。
(撮影:2006/10/15)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
兵庫県尼崎市のグンゼタウンセンターつかしんにある斜行エレベーターです。
一時期運転を休止していたようですが、最近のリニューアルで復活しています。システムは三菱製で、定員16名のエレベーターが2本並列しています。現在は途中階での乗降はできず、1階から8階フットサル場までの直通運転となっています。
なお、上りエレベーター内からの後方展望動画を添付しています。併走するケーブルの動きにご注目ください〈^_^〉。ポッドキャスティング対応です。
(撮影:2006/09/23)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR西日本の新しい総合検測車、キヤ141系です。
2006年に新潟トランシスで2編成4両が製造され、京都総合運転所(京キト)に配置されました。画像1枚目の先頭車キヤ141が信号通信関係の検測、2枚目のキクヤ141が軌道関係の検測を行います。両車とも最大長21,750mmで、キヤ141に331kW(450ps)エンジンを2台搭載、最高速度は100km/hです。この車両はマヤ34形とキヤ191系の代替となるものですが、将来はクモヤ443系に替わって架線電力関係の検測を行う車両を増車し、3両編成となる計画があります。
下の画像はキクヤ141の台車、WTR247形です。
(撮影:2006/08/30 高槻)
参考資料 :キヤ141系総合検測車 林太郎 (鉄道ファン2006年11月号)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東北シリーズもついに最終回! 18回目のラストを飾るにふさわしい画像は、新津鉄道資料館に保存されている保守用モーターカーです〈^_^〉。
詳しい説明がなく、銘板や機械番号も見当たりませんでしたので諸元は不明ですが、かなり古いタイプのようです。
(撮影:2006/08/17)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
東北シリーズ16回目は、JR東日本の国鉄色キハ28・58です。
画像手前から キハ28 2371 + キハ58 1022、共に新津運輸区(新ニツ)所属です。列車は、新発田11:32発新津行き126Dです。
(撮影:2006/08/17 新発田)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
東北シリーズ15回目は、羽越本線村上駅前に建つ唱歌「汽車」の碑です。
「汽車」を作曲した
(撮影:2006/08/16)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント