213.新京阪橋
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月末で路線が休止、駅がオフレールステーション化される、JR貨物
協三工業1982年製10t機、機械番号06-28-01-258で、検査標記は全検21-11/15-11/次回交(B)18-11/(株)三越となっていました。除雪装置の製造所・製番などは不明です。以前は敦賀に配置されていたそうです。ちなみに、1997年10月時点で敦賀港にいた除雪動車はこちらです。
(撮影:2009/03/17)
<参考資料>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年橋上駅化されたため構外自由通路として再整備された、JR関西本線木津駅の煉瓦造り東西連絡通路(旧構内通路)です。
このように、壁面の一部が煉瓦造りのまま保存されています。
また、ホームの南端にはこんな記念碑もありました。
なお本日、別冊・鉄道雑画帳 の方に、この木津駅を含めたJR片町線沿線の記念碑や歴史的モニュメントをまとめてアップいたしましたので、こちらもどうぞご覧くださいね(^_^)。
(撮影:2008/03/20(1・2)、2008/10/27(3))
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来年に橋上駅化される、JR姫新線本竜野駅です。
支柱に I.G.R. の陽刻がある跨線橋も、橋上駅舎完成後は撤去されます。
刻印によると、鉄道院 鷹取工場 1912年製 となっています。本竜野駅の開業は1931年ですので、どこか他の駅から移設されたようです。この支柱、跨線橋撤去後はたつの市により、駅前広場の案内板などに転用・保存される予定だそうです。
(撮影:2008/07/21)
参考Web : 神戸新聞|姫路・西播磨|JR本竜野駅のレトロ橋脚保存へ 新駅舎前の案内板に(2008/01/07)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
京福電車(嵐電)
ここは(点滅式)警報機・遮断機が無く、踏切信号機により道路の通行が遮断されるのですが、その際2個所の電柱に取り付けられた電鐘式警報機が鳴ります。
今回、この電鐘式踏切警報音を添付しました。収録日は2008年9月28日です。ポッドキャスティング対応ですので、どうぞお聴きくださいね。
(撮影:2009/02/11(1・2)、2008/09/28(3))
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
最近のコメント